こんにちは増田峻です。
今日は僕が推進しているビジネスモデルで、D2Cビジネスというものの説明です。
最近スタートアップの市場では急成長している分野なのですが、国内でもメルカリなどのC2Cサービスやエアクローゼットのようなシェアリングエコノミーのサービスの次なる市場として、急成長しているビジネスモデルです。
D2Cビジネスの説明
D2Cは、『Direct to Consumer』であり、B2Bの『Business to Business』、C2Cの『Consumer to Consumer』と同様の文脈で語られる、ビジネス用語です。
平たく言うと、自社で企画、製造した商品を自社の販売チャネル(多くはECサイト)で販売するというビジネスモデルです。
先日記事にも書いていた、ファクトリエの原価率や日本製だけを模倣しても、消費者は騙せない。で紹介した、ファクトリエもこのD2Cのビジネスモデルです。
従来の在り方であれば、自社で企画、製造した製品でも、百貨店やセレクトショップなどの小売に並べるケースがほとんどです。
そもそも国内アパレルのほとんどはOEM業者を使っていますが….。
ユニクロやワールド、オンワードのように大きな会社であれば、直営店販売も行っていますが、ほとんどのブランドはセレクトショップや百貨店などを介して販売しています。
万代やfandi寺内のような、中卸業者が関わるケースも従来の商習慣からすればあります。
しかし、最近ではブランドが自社製品を企画・製造し、直接販売するケースが目立っていて、それがD2Cビジネスの考え方です。
D2Cビジネスはとにかく早い
D2CはDirect to Consumerの名の通り、消費者に製造元が直接商品を届けます。
つまり、間に他社が入らないため1つのスパン(企画→製造→販売)が自社のみでできて圧倒的にスピード感が早いうえ、業務効率がいいです。
例えば、一般的なアパレル企業では、今から考えた商品をお店に並べようとしたら、短くても半年間はかかるでしょう。
OEM業者や工場とのやりとりに始まり、卸業者や小売店を招いた展示会などなど….。
これがD2Cなら1ヶ月もあればできることすらあるわけです。
こうしたスピードの速い流通の仕組みで例は全てアメリカのものですが、
Dollar Shave Club(ドラーシェービングクラブ/髭剃り)
といった具合にアパレルおよび美容関係のブランドが急成長しています。
他では、下着メーカー、香水といったジャンルも多いです。
特にアパレル周辺の分野というのは原価率(この場合では原材料費など含む製造そのものにかかる原価)が低くて、比較的取り組みやすい分野です。
国内産地などを中心にこの考えが広まっていく様に思います。
SNSの発達と流行の変化
ブランドにとって大事になるのは、流通チャネル、その中でもどうやって消費者に手をとってもらえるかという部分です。
なので小売店に対してメーカーは展示会を開催したり、スーツケースに詰め込んで全国行脚なんてことをやっています。
従来であればいくら商品がよくても、どこに置いてもらえるか、どれだけ消費者との接点を増やすかという部分に売れ行きは左右されると考えていました。
しかし今はSNSがあります。
SNS上でファンを増やすことによって直接的に購入者を確保することができます。
・小売店に頼らなくても商品を販売することができる。
・SNSによるプロモーションができる。
といったことができるようになってきているので、従来とはマーケティングの方法なんていうのは大きく変わってきています。
さらに、消費者の流行は驚くべきスピードで変わっていきます。
その流行についていくためには、従来のメーカーのスパンでの開発ではもはや追いつかないです。
そんな時代に対応するのがD2Cというビジネスモデルです。
仮に、企画・製造という行為にかかる時間が同じだったとしても、小売を通して販売をするのと、自社の販売チャネルで販売を行うのでは消費者の目に届くまでの時間が全然違います。
流行に対応するためにはD2Cが最も適した販売方法です。
最後に
今まではITと言えばシリコンバレーでひたすらパソコンと向き合ってコードを書き続けるオタクなイメージや、ヒルズ族のような、新サービスのようなイメージだったかもしれませんが、D2Cのアパレルは昔からあるモノ作りを行なっています。
こうした分野にITが進出してくることでまた業界の在り方も変わってくるかもしれないですよね。
今までのように企画をして、展示会をして、小売に卸してなんて、ゆっくり製品を作っていれば、急成長してくるスタートアップには勝てません。
少しTECHの世界に目を向けることで、今の状況を打破するきっかけになると思います。