個人でアパレルブランドを作るなら、こんな感じでいいんじゃない。
こんにちは増田です。
先日ネットでECショップが開けるっていう、BASEのサービスを紹介しました。
今の時代は情報もネット上には溢れかえってるし、色々なサービスがあって、売るだけじゃなくて、作るということも、簡単に行えます。
前にチラッとコラムか何かに書いたかもしれませんが、アパレルなんて、その最たる例で、誰でも簡単に自分のブランドを作ることができます。
今日はその辺をちょっと話していこうかなっと思います。
細かい登記の話とかは一旦置いといて、これで一応作れるよって流れです。
ブランド名を決める
まずはブランドの名前を付けましょう。
名前の付け方なんて決まりはありません。
自分のセンスで好きな名前を決めちゃいましょう。
細かく言うと、アルファベットや外国語にしたらとんでもない意味だったなんて事もあるので、多少調べるくらいはした方がいいかもしれませんね。
近畿=kinkiが直訳ではないですが、発音するとkinky(kinki)=変態。とかね。
ロゴを作ろう
ブランド名を決めたら、ロゴを作ります。
これも自由ですけどあんまりゴチャゴチャさせるよりはシンプルで一目見て分かるようなものが良いですね。
なんせ読めないのが多くて…。
ちなみこの辺の作業はワクワクしてすごく楽しいですが、これはあくまでスタートです。
ここに集中しすぎたり、深い意味を考えすぎて前に進めなかったら意味がないので、サクッと決めましょう。
自分で作れない場合はココナラで出品されている方にお願いするのもいいですね!!
ココナラはこちら
ブランドネームを作ろう
これから服を作っていくにあたって「これはうちの商品だよ」ってわかるように洋服に付けるネームを作ります。
だいたい300枚くらいから2,3万円くらいで作れるので、余裕があれば作ればいいですし、無理に作る必要もありません。
Tシャツとかならプリントのネームでもいいですしね。
商品を作る。
個人でも作成する力がある人はそちらを商品にすればいいと思います。
作れないって方は規制品を購入して、オリジナルプリントを入れるってのが安く上がるので、いいかと思います。
ボディーを買う
販売代理店や問屋などからボディ(既製品)を仕入れます。
業者によっては一枚から加工してくれる業者さんがあったり、問屋でも数枚単位で卸してくれる問屋さんもあります。
色んなところで実際試しに買ってみたり問屋街に足を運んでみるといいですね。
有名なものだとunited athleやanvilなんかはドンキホーテなどでも売ってますし、コレクションをやっているようなブランドでもボディとして使っていたりするので、クオリティーとしては問題ないです。
加工する
プリントしたり、ワッペンを貼ったり、刺繍を入れたり、切ったりと加工の方法は無限にあります。
ここでダサいとかそう言うのは気にしなくて、好きな事を思いっきりやっちゃいましょう。
自分がかっこいいと思うものを、同じくかっこいいと思ってくれる人に売るんだから、自分の身近な人の意見なんて関係ないです。
唯一気にするとしたら、ちゃんと服として機能するかくらいです。
墨でかっこよくペインティングしたTシャツを作っても、洗えないから着れないですよね。
売ってみよう
名前も決まり商品も出来たら、あとはこれを売り出すだけですね。
値段を付ける
今までにかかった材料費や加工費の原価をもとに上代(販売価格)をつけましょう。
ちゃんと自分の利益も載せないと、後が続かないので、確保しましょうね。
ネットで売る
先日紹介しましたが、この売ると言う作業に一番お金も労力も取られてしまうので、ネット販売をオススメします。
▼先日の記事はこちら▼
卸販売
一番いいのはお店に置いてもらうことで、いわゆる卸販売ですね。
誰が置いてくれるんだよって思うかもしれませんが、意外と細かくも実績を積み上げて行けば、寛容的に置いていただけるお店も見つかります。
まとめ
ざっくりとですが、以上をすればブランドは一応ですが、完成します。
とはいえ、アパレルのブランドはどんどん増えていますが、超グローバルを目指して挑戦するブランドか、ニッチで勝負するブランドか、どちらかしか残らない時代になっていくとは思います。
周りに脇目もふらずにブランドを作っていくことが重要です。
自分でモノ作りができる時代に、リスクがないのであれば、誰だってチャレンジすべきと思うので、ぜひ興味がある方はトライしてみてください!!
それではまた!!
-
前の記事
今流行りのストリートブランドの元祖はガルフィー!? 2018.04.13
-
次の記事
意味不明だけど面白い!!スノーピークと着物専門店のコラボ!? 2018.04.16