【大阪】観光客が大阪に溢れかえってる件について考えてみた。

先日から少し、東京を離れて、地元の大阪に2週間ほど帰ってきています。

大阪駅(梅田駅)のあたりにいると、それほど感じないのですが、難波、心斎橋のミナミと呼ばれるあたりに行くと、信じられないくらいアジア圏からの観光客で溢れかえっていました。

噂では聞いていたのですが、目の当たりにすると、小さいころから見ていた光景と比べて、なんとも異様な光景です。

そこで、せっかくなので、何人か捕まえて何で大阪に来たの?とかどこ行こうとしてるのとか聞いてみたので、まとめてみたいとおもいます。

◆大阪を選んだ理由

①アクセスの良さ

京都、奈良といった定番の観光地へのハブ都市としてアクセスも良くて、国際線の玄関口の関西国際空港からも近いのが、拠点にするにはいいそうです。

LCCの就航で交通費も安いのが魅力だそうです。

②観光地としての魅力

「エキゾチックな雰囲気」や「路地ごとに隠れたさまざまなグルメ」、そして「豊富な史跡」と大阪だけというよりは関西圏を渡航目的としている事が多いみたいです。

治安が良くて食べ物が美味しいのも魅力だそうです。

つるとんたんや北極星、551みたいな大阪らしいレストランに行ってるみたいです。

③その他

なんで、東京じゃなくて、大阪なの?って聞いてみると、とにかくみんな口を揃えて言っていたのが、東京は人が多すぎるでした。

確かに10年ぐらい住んでいても人が多すぎてうんざりすることもよくあります。

他にもLCCも東京では成田にしか発着していないので、そういうところも関係してるのかなぁなんて思ったりもしました。

◆大阪でどこに行ってるのか?

①道頓堀

定番の観光地として道頓堀が真っ先に上がっていました。

薬局、ユニクロ、GUがとても人気のようです。

商店街を歩いていると思うのですが、100mぐらいの間に2,3件薬局があったりします。

ってゆーかどこでも買えるやんって思ってしまいますが、5,000円以上買うと免税の対象になるので、少しまとめ買いをすると自国で買うよりもずっと安く購入できるようです。

洗顔だったり、湿布薬だったり、コスメだったりと買ってると簡単に5,000円くらいいくみたいです。

②ユニバーサルスタジオジャパン

定番の観光先としてUSJは外せないようです。

僕自身はあまり大阪に住んでいた頃からそれほど興味のあった場所ではないのですが、国内でも人気のようなので、観光地としてはいい場所なんだろうなぁとおもいます。

ってめちゃくちゃ情報少ないですね….。

③大阪城

大阪城に行けばほとんどの人が外国人観光客なんじゃないかというくらい、外国人だらけです。

日本文化に触れながら伝統的なお城の前で写真を撮るのがいいみたいですね。

④ドン・キホーテ

もはや理解不能なんですが、ドン・キホーテもめちゃくちゃ人気らしいです。

なんでも揃って、激安ジャングルと店側が歌っているので、それが理由なんではないでしょうか。

ミナミエリアだけでも3箇所お店がありますが、どこも人が溢れかえっていました。

◆最後に

その土地の文化を知るのに市場ってすごく参考になります。

僕自身も海外に行くと、必ず市場や夜市、マーケットに行ったりします。

日本でも外国人観光客が大勢押し寄せてるってニュースになってますね。

けど外国人観光客のマナーが問題視されてたりで、市場によっては「外国人お断り」とかって看板を掲げてるところがあったりもしました。

一方、大阪の黒門市場は「儲かれば良い」という考え方かどうかはさておき、さすがだなぁっと思うくらいで、インフォメーションを置いて、昔はなかったイートインスペースなんてのも作ったりしていました。

あたりまえですが、誰でも「出て行け!」と追放される場所より、「ようこそいらっしゃいました!」と、もてなしてくれる場所に行きますよね。

大阪に観光客が押し寄せるのはそういった面でも大阪観光のしやすさもあるのかなっとおもいます。

ただ、東京と比べると外国人観光客の人数がまだまだ少ないのも確かなのと、どこか国内の消費者が置いていかれている様に感じるのは少し寂しく感じる部分でもありました。

これからまたどう変わって行くのかななんてのも楽しみにしたいとおもいます。

それではまた!!

 

「【大阪】観光客が大阪に溢れかえってる件について考えてみた。」への2件のフィードバック

    1. 移民反対>そうなんですね。そういった不法滞在者が増えているという事実は知らなかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください